Keyword

コーチングは「マッチング」が9割。あなたに最適なコーチを選ぶには?

コーチングはあなたとコーチとの「マッチング」が大事です。マッチング次第で、コーチングで得られる効果は10倍は変わります。

ただ、どうやって自分に合う最適なコーチを出会うことができるのか。

そもそもどうやって探すの?  何を基準にすればいい?  料金? 相性? 経験? 資格? いろいろあってわからない、、、ですよね。
コーチの見極めっていったいどうしたらいい?困ったものです。

いくらコーチの顔写真がズラーっと並んでいても、「なんだか目力に圧倒されて。。。」(笑)、コーチをどう選んでいいのかわかりませんよね?

だだ、先に答えを言っちゃうとこういうことなのですがコーチとのマッチングは100%完璧にできるものではありません。AIマッチングもまだこれからですから。

と書くと元も子もありませんので、ここでは100%は無理だとしてもそこに近づけるための最大限のマッチングについて、コーチとのマッチングの視点や最適なコーチの選び方をお伝えします。

目次

1.コーチングはあなたとコーチの「マッチング」が9割

効果のあるコーチングはあなたとコーチとのマッチングでほとんど決まります。

コーチングで得たい効果は、コーチングを受ける人が、今の悩みやもやもや・整理したいことをスッキリクリアにして、将来の自分の「あり方」とそこに向かう「やり方」を見つけることです。

言い換えれば「どんな自分」でいたいのか。そのために「何をやって」いくかを見つけることと言えます。

簡単に言えばこうなのですが、コーチの問いかけのレベルの差によって、ざくっとしてぼんやりしたままでスッキリしないことがあったり、かなりクリアになることもあるのです。

※ ちなみにそもそも「コーチング」っていったい何? といった疑問がある人は、コーチングの意味や種類から得られる効果、受け方についてまとめていますので参考にしてください。» コーチングとは?| 意味・目的・効果・やり方は?

1ー1.マッチング以前にそもそもコーチの力量がどうなのか

「コーチングを受けてみたけど、まだもやもやが残ったまま。。。」という巷の声。なぜこういったことが起こるのか。

それは端的にサービスを提供するコーチの力量の差。つまり、コーチングの体はなんとなくしてはいるもののセッションでは単なる雑談やうなずきだけ、コーチが聞き役だけになっていることも少なくありません。

これはコーチングスクールが盛況で、にわかコーチが毎年大量に排出されたことが影響。スクールでは「傾聴」=とにかく相手の話を聞きなさいと教えられているからなのです。

にわかコーチは、今流行りの副業ビジネスに乗っかってコーチングを習い始め、実験的にやっている人が少なくありません。

「タダでいいから」と会社仲間のコーチ初心者から誘われて、しぶしぶセッションを受けてしまったケースだとこうなります。

それでもタダで受けさせてもらったから、感想は「良かったよ」と言わざるを得えません

また、上司がコーチだと査定が気になるので、あまり良くないコーチングであっても、「ありがとうございます! またお願いします」と言わざるを得ないケース。

世の中にはこんなコーチングが蔓延しているのです。

コーチングって意味がないと思うのはこんなケースに遭遇した人が多いからかもしれません。別途>>コーチングは意味ない・気持ち悪い ・怪しい・うさんくさい解説していますので参考にしてください。いわゆるコーチの「力量」とはこういうこと。ホンモノのコーチングはコーチ業を本業としてやっているのか。副業や話好きの延長でにわかにやっているのかによって、コーチング自体の差が大きく開いているものなのです。

コーチの力量があってこそなのに「コーチングはマッチング」といくら言っても、そもそもお話にならないといえます。

早速、コーチングを体験したい方は、下記↓の体験トライアルページへどうぞ

1ー2.相性より、コーチの得意分野、経歴、職歴のマッチングが重要

いいマッチングは、コーチとの相性がいいかどうかと言われるケース。

確かにそうとも言えますが、相性は実はもっと深掘りすると、受ける人が望むコーチングと、コーチの専門分野、経歴・職歴、キャリア相関関係が要因と言っていいでしょう。

というのは、コーチングとは「あり方」「やり方」を見つけることと伝えましたが、この中身はどんな「テーマ」をセッションの場で扱っているかということ。

よってコーチがどんなテーマを得意としているのか、どんなテーマなら経験や知見が多いのかが問われてくるからなのです。

「テーマ」とは中身のことで、たとえば、人生のこと、生き方、について自分がどうしたいか整理したいこと。

また、プライベートのテーマでは、結婚、家族、家庭。子育て。自己探求といったこと。

ビジネスのテーマでは、キャリア、マネジメント、事業、組織、転職、起業、経営者としてのあり方といったこと。

それぞれのテーマについてはひとつをとっても幅は広く、また深さは果てしなく深く、しかも個別の事情や、人のことになりますから、一言で簡単に片付けられたり、取り扱えるものではないのです。

それだけに、コーチの側に、どのテーマが得意なのか、どのテーマなら知見が多いのか。これらは問い掛けの質と直結しますので、問われているのです。

ちなみに、ペイサーにはどんなコーチがいるのか、「コーチを探す」(弊社HP)をのプロフィール、専門分野を参考にしてください。

コーチングをする上で、的確かつインパクトのある個別各論の「問いかけ」ができるかの質や確度は、コーチにどれだけのリアルな経験や深い体験、知見があったのかにかかっています。

通り一遍な「問い」はセミプロコーチによくありがちですが、これはプロフェッショナルコーチングではありません。

プロコーチングを受けて効果を求める場合は、自身が解決したいテーマコーチの専門性がマッチングするのかどうか。
第一の条件にしないとはじまらないのです。

相性とはここまで含めてのこと。決して、コーチがいい人そうとか、雰囲気、笑顔がいいとか、同じ年頃だとか、低料金でやってくれているからが相性とは言えないのです。

さて、ここまで読んで「コーチングを受けてみるのもありかな」とお感じのの方。ペイサーでは初めてコーチングを受ける人のために初回キャンペーンをご用意しました。下記ページ↓からお申し込みいただけますので、まずはお気軽に利用してみてください

2.コーチングにおける「マッチング」を成功させるには?

いいコーチとのマッチングでは、まず初めに「自分自身」がどんなテーマについてもやもやをクリアにしたいのか、なんとなくでもイメージすることからはじめてください。

そこから、コーチがどの領域を専門、得意なテーマとしているのか。どんな経験、知見を持った方なのか。実績がどうなのか。このあたりの下調べをしてもらうことをしてください。

あとは、事前に「コーチ選び(弊社HP)・マッチング」の相談に乗ってもらえるのか。

微妙なニュアンスは伝えにくいこともありますので、このあたりを汲んでもらいながらだといいでしょう。

できれば無料だといいですね。

2ー1. 何について相談したいのか、なんとなく考えておく

もやもやの中身は実際にコーチングを受ける時にクリアすればいいのですが、大きなテーマどころはライフコーチングかビジネスコーチングか。

ライフコーチングの中でも、どんなことこか。たとえば、家族のこと、親や配偶者のこと、子育て、暮らしのことなのか。

ビジネスコーチング(語句解説ページへ:ビジネスコーチングとは?受ける人・目的・効果・料金について)なら、たとえば、マネジメント部下育成、人間関係か。あるいは、キャリア、転職、独立・起業のことなのか。

言葉にならないもやもやがあるからコーチングを受けたい(詳細解説ページ:コーチングを受ける、受けたい人へ。どうなるの?)と思いますが、まずはなんとなくこの辺りのことかな。。。この辺りをクリアにできたらOKかな。。。ということをイメージしてもらうことをおススメします。

(※ まとめる必要はありません。ただとっ散らかって伝えたいことが後回しになってしまうことがありますのでメモ程度にするところからはじめてみてください)

ここまで、自分自身について考えておくのが第1のステップとなります。

2-2. 自分が相談したい内容の経験・実績があるかを確認する

続いて、第2のステップです。これはコーチのかんたんな背景ついて調べておくプロセスになります。

さて、プロのコーチといえど守備範囲はある程度決まっているものです。
たとえば医師であれば、外科、内科、小児科、皮膚科、眼科、、、がありますね。

内科では、血液内科、脳神経内科、呼吸器内科、消化器内科、循環器内科、、、ともっと細分化されているようです(詳しくはありませんのでこれくらいで)。

最高難度といわれる国家資格なので比べるものではそもそもありませんが、コーチングも同じようにテーマや領域がある程度細分化され、それぞれプロコーチは得意とするテーマがあるものです。

ライフコーチングのテーマ領域は、人が歩む上で体験する数々の節目。結婚、家族、親、配偶者、子供、自分の生き方、人生、暮らしといったことがテーマになります。

人生経験が重ねますとこれらのことは少なからず体験しますので、プロコーチの間では初心者を中心にとっかかりやすいテーマとなっています。

また、ビジネスコーチングのテーマ領域では、キャリアやマネジメント、部下育成。また人間関係や転職、独立・起業といったことがあります。

キャリアコーチングについては、一般的には経験者が多く、たとえば転職紹介会社のキャリアアドバイザーを中心に転職支援は、ビジネス構造上として必要不可欠なので、コーチのテーマとしては比較的扱いやすいものになっています。

一方で、マネジメント、部下育成、モチベーションをテーマに扱うビジネスコーチングの場合は、人材開発や心理学の理論を理解した上で、コーチ自身がマネジメント、上級マネジャー(部長、執行役員)の経験があり、組織や人間のどろどろした関係や課題や修羅場を乗り越えてきた経験があるかどうかがポイントになります。

うわべだけでない真のマネジメントはきれいごとでは済まされないため、本物のビジネスコーチングは一定のキャリアや職歴を経た人にしかできないコーチングといえます。

さらに、エグゼクティブを対象にしたコーチング(エグゼクティブコーチング((語句解説:エグゼクティブ・経営者向けコーチングの効果、受ける人、選び方、費用))と呼ばれます)は、組織、事業、経営といった、正解のない難儀なテーマを扱うコーチングとなります。

コーチにはそれ相応の知見と経験があるのは前提条件で、実際に起こっている事業の課題を紐解いていくコーチの問いかけは、特殊な技術を持っていてなおかつコーチに深い経験があるかどうか。プロのコーチでも取り扱うのは難しいテーマといえます。

初心者のコーチは、体裁を整えて問いをかけることは、不可能ではありませんが、コーチングを受けているエグゼクティブには、深いインパクトをもたらすことはできないでしょう。

にわかコーチがエグゼクティブコーチングをすると大やけどをしかねません。

こういったことを踏まえ、コーチの背景や職歴から、経験、実体験、知見は大いに確認してマッチングする(される)ようにしてください。

2-3.マッチングサービスのあるコーチングサービスを利用する

といっても最後は受ける側の「人」そのもの。コーチングを受けたい人が、ほんとうのもやもやがどこにあるのか。自分ではココと思っていたけど、実際にはちがうケースもよくあります。

たとえば、転職キャリアのことをテーマにしたいと思っていたとして、実はその奥底に、部下とのコミュニケーションのあり方ももやもやの一つで、「目の前の課題を実は優先して解決したい」、となっているような複雑に絡み合った諸事情もあるのです。

同じく、キャリアを考えたいと言っても、自分のコミュニケーションスタイルや、マネジメントのあり方、人の育成、信頼関係の構築がテーマになってくることもあって、一口に簡潔に言えることはまずはあり得ません。

という前提の中、各個人に合わせてその時にどんなコーチだといいのか。

表面的でない深いところ思いや願いを引き出して、確認しつつマッチングすることが時には大切になってくるのです。

そういう意味で間違ってはいけないマッチングとして、コーチとの年が近いから話しやすいから、見た目がなんとなくやわらかそうだから、料金が手頃だからコーチングが受けやすいから、話をしっかり受け止め聞いてくれる(コーチは話を傾聴できるのが前提)から、といったことでマッチングするようなことはやってはいけません。

これをマッチングだとするとコーチングは効果が高まらず失敗すると言えます。

こういった深い背景、事情をしっかり理解した上でマッチングをしてくれるコーチングサービスかどうかが、コーチングをはじめるうえでポイントになってくるのです。

これが第3の、最後のステップです。

(※他に、コーチングを受けるのが初めての方が多いです。コーチングを受けている方からの紹介も数多いです)

友人の方にコーチをお願いするのではなく、試しにペイサーに依頼。そのまま継続してコーチングを契約している人が多いことから、一定程度、マッチングがうまくいった証と言えそうです。

また、コーチングを受けたい人で、プロコーチをしている人や、コーチングスクールに通っている中、自分もコーチングを受けてみたいというセミプロの人がいらっしゃいます。

ある意味目の肥えた人が、ペイサーのプロコーチのクライアントになっているのですが、こういった事情をお持ちの方に応えられるようにしっかりプロコーチをマッチングしています。

しかも単発セッションではなく、半年間〜それ以上の期間と、スタートしてから継続で、長期でコーチングを取り入れてくれています。

そう言う意味でも、その人に合ったプロコーチのマッチングがうまくいっていると言えそうです。

最近では特に、上場企業を中心に、執行役員や上級職、管理職に上がって間もない方、管理職(上級管理職含む)に上がる節目の方、さらには経営層の方、個人事業の方。

マネジメントや組織、事業をテーマにエグゼクティブコーチングを受けたい方の問い合わせが増えています。

4.最適なコーチとマッチングしたいなら、ペイサーのコーチングを

ペイサーはリクルートのHR領域の経験者。また現在もなお人材開発組織開発組織、人材育成、マネジメントをテーマにした課題に日々ダイレクトに触れている人。

また経営者と膝を付け合わせ、TOPと向き合って、事業の悩みに一緒に伴走している人がコーチをしています。

それだけに、人材育成、組織課題を専門とするコーチングや、経営TOPを中心に事業の将来を見据えたエグゼクティブコーチングを主な守備範囲にしています。

管理職になったばかりでは気付きにくいワナにハマらないようなコーチング。

また部下育成視点保持してもらうようなコーチングといった、マネジメントの底上げにつながるコーチングもやっています。

(ただし研修や学びの場ではありません。あくまで主体はコーチングを受ける人です)

一方で、経営者には達成型組織の追求でマシンになりがちな組織を、従業員が疲弊しすぎない多元型組織へのチャレンジとしてのコーチングを取り入れたりと、経営者の本意をブラさず、次へ一段上がるエグゼクティブコーチングをしています。

プランと料金体系は受ける本人のポジションによって変わっています。経営者TOPだど複雑性が増し、難度が高いテーマがほどんど。

シニアマネジメントとなる本部長、部長やマネジャー職ですと、マネジメントの磨き込み、引き上げがテーマになることが多いです。

人材、組織、マネジメントを専門にしているプロのコーチとのマッチングを希望される方には、ぜひオススメをしています。

なおペイサーのコーチングサービスが気になった人はこちらからどうぞ>>オンラインコーチングを受ける(弊社HP)

5.はじめてのコーチングを受けるなら

コーチングを受けたい人が、受ける前に何をしておくといいのか、コーチングを受けると何が良いのか、理解が深まったでしょうか。

ここまでお読みいただいて、コーチングを受けたいけどまだ決めかねていたり、まだ不安に思うことやコーチングの疑問がある方。

また、プロのコーチによるかんたんなコーチングを受けられる「トライアルキャンペーン」も用意しています。まずはお試しで本格的なコーチングを体験してみたという方はこちらをご利用ください。

コーチングはハードルが高いものでは決してなく、「もやもやしている状態から抜け出したい」という思いをお持ちであれば気軽に受けてみてOKです。

当社ペイサーでは、上記のような気持ちでコーチングを受け始め、今では定期的にコーチングを利用される方が多くいらっしゃいますので、迷っている方ほどお試しいただくことをおすすめします。

「はじめてのコーチング」はおためしで

パーソナルコーチングは「まだよくわからない。。」、「なんだか難しそうでハードルが高い。。」と思っていませんか?

そんなイメージを少なくできるよう、コーチングそのものの疑問にお答えする「オンライン面談」。そして個別の悩みに触れる「7,700円トライアル」をご用意しました。はじめてのコーチングは、当社・ペイサーにお任せください。

なお、会社単位で、課長や部長の管理職向けにコーチングを実施したいと考えている企業のご担当者様は下記ページをご覧ください。

管理職研修だけでは得られない継続的な支援を当社・ペイサーがコーチングを通じて実施、研修で身につけたスキルを長期間にわたって発展させ、持続可能なリーダーシップ力を築くお手伝いをします。

管理職コーチング 法人コーチング ビジネスコーチング

この記事の監修者

大和直紀
大阪市立大学(現大阪公立大学)経済学部卒業 株式会社リクルート(現リクルートホールディングス)入社。人材事業の営業、商品企画、制作に従事。38歳でリクルートを早期定年退職。その後スタートアップ、ベンチャー企業の執行役員、取締役として主に組織・人材開発の領域に従事。
2016年からエグゼクティブ向けコーチングをスタート。現在、経営者・幹部クラス向けコーチングを複数社に提供。また20代の若手クラスを対象には寄り添うコーチ役でいる。コーチング実績、累計約1,700時間、120人以上。コーチング、1on1ミーティングサイト「ペイサー」を運営。

本当に良いコーチに巡り会えないという声。
エグゼクティブの方に応えきれていない問題を、私たちが解決していきます。