1.部長研修の目的
1−1.組織の今後を担う部長研修の目的
部長研修は、組織内で上級管理職としての役割を果たすリーダーであり重要なプログラムです。
部門の運営、組織マネジメントの観点からすると、部長は預かる組織のビジョンを発信し、事業を計画するリーダー役としての責任を担います。研修は、部長自身がその役割を効果的かつ効率的に果たすために必要な思考、実行スキルを手に入れられることが研修の目的になります。
1−2.部長研修の目的の重要ポイント
部長研修の目的の大きな期待は、部長のリーダーシップの向上です。
組織内でのリーダーシップは、部門の成果や効率に大きな影響を与えますので、部長は配下の課長やリーダー、メンバーに向けて戦略的を伝え、チームを統率し、指導する重要なポジションといえます。
そのため、部長研修はリーダーシップスキルの向上に焦点を当て、スキルを高める行動を捉え実行できるよう、リーダーとしての自己認識と成長を手に入れてもらうのです。
1−3.部長研修の目的は組織と部長個人の成長へ
部門の運営に直接的な影響を及ぼすそのきっかけとなる部長研修。
結果的には、組織のビジョンと戦略を理解し、それを実現するために部門を指導について身につけることができます。
もちろん部長本人にとって、コミュニケーション能力や問題解決スキルなど、組織全体にプラスの影響をもたらすスキルも身に付けることができます。結果として、部門の運営は効率的になり、組織全体の成功に貢献します。
2.部長研修の内容
2−1.研修の内容は、カテゴリーごとに体系的される
部長研修プログラムは、大きく大別しカテゴリーごと体系化され詳細が身に付くようにしています。
大別しますと、事業について力を手にいれる、リーダーシップ、事業ビジョン策定、戦略的思考、事業の意思決定。いわゆるビジネスマネジメント(業務遂行力)についてです。
そして組織について力を手にいれる、組織のビジョン、組織マネジメントコミュニケーション、チームビルディングなど、いわゆるピープルマネジメント(人材育成力)についてとなります。
これら部長が必要とするさまざまなスキルに焦点を当てて体系的に学びの機会としています。
2−2.研修の内容の一つはビジネスマネジメント
ビジネスマネジメントについては、課長・マネジャーの時より視点を高めてもらえるリーダーシップスキル。
部長が部門のリーダーとしての自己認識を高め、他の従業員をリードするためのスキルを開発します。
また事業を推進していくうえで必要となる事業のおける戦略的思考の策定と実行に焦点を当てます。
2−3.もう一つはピープルマネジメント
ピープルマネジメントは、事業を推進し成果が出るための組織づくりであり、部長が組織内の課題を設定し、解決策を見つけるためのスキルを向上させます。
たとえば、コミュニケーションモジュールでは、効果的なコミュニケーションとフィードバックの方法を学びます。
チームビルディングのモジュールでは、部門のメンバーを結束させ、協力を促進する方法を探求していきます。
部長が部門内の協力と連携を向上させる方法についても上位者に求められる機能なので習得の必要があります。
いずれも、部長が日常業務で実践できるようになることが研修の目的です。
ちなみに課長、部長を含め»管理職研修について全般的な研修の内容や目的、進め方を説明しています
3.部長研修で解決したいテーマ
3−1.部長として稼働できる力
部長研修では、さまざまなテーマに焦点を当てます。その中でも、頭でわかっているだけでなく、実行できるようになるためにリーダーシップスタイルと戦略的思考は特に重要です。
部長は組織の上位の立場であるため、リーダーシップのスタイルは組織全体に影響を与えます。
上位下達やサーバントリーダーシップなど個人のスタイルを考慮しないとうまくいくものもいきません。
部長研修は、異なるリーダーシップスタイルの特徴や、それぞれのスタイルが組織にどのように影響を与えるかを探求します。
3−2.部長の思考と行動を高めておく
課長マネジャーの時とは違って、戦略的思考は、求められるサイズ感がまったくちがってきます。
部長は組織のビジョンを具現化し、戦略的な方針を策定する役割を果たす上で、短期、中期、長期といった絶妙のバランスで思考を高めないといけないのです。
部長研修は、部長が組織を成功に導くための戦略的思考を強化し、戦略の策定と実行に関する自身のベストプラクティスをどう作り上げていくかに焦点を当てないとうまくいきません。
4.部長研修の成功に向けた戦略
4−1.自社の事業を鑑みる
部長研修の成功に向けて、いくつかの重要な戦略が存在します。
部長と呼ばれるポジションは、企業のステージや競争環境、自社の社員の事情に大きく左右されるので、単なる部長研修プログラムしては失敗します。
そういう意味で、部長研修は、各組織の独自のニーズに合わせてカスタマイズされるべきです。また組織の求めるバリューや組織の文化や目標に合致させ、部長の成長を最大限にサポートしていく必要があります。
4−2.1回だけの部長研修では効果は高まらない
継続的な学習と成長は不可欠です。標準的な部長研修を受けたとしても、本人の役に立ち実践できるのはほとんどないかもしれません。
部長研修プログラムは、部長が成功するためのツールを提供しますが、その成功は個々の部長の取り組みと実践にかかっています。
実践しようとする柔軟性、適応力、そこから得られる知見と気づき、継続的な学習は、部長が成功するための戦略的な要素です。
5.部長研修と課長職との違い
5−1.リーダーシップの視点、行動の違い
部長と課長の違いは、リーダーシップスタイルがまず挙げられます。
部長は事業全体を俯瞰し、長期の視点に立って戦略的な視点から組織を導き、組織全体の目標を達成するためにリーダーシップを発揮します。もちろん事業ビジョンといった発信が必要になってきます。
一方、課長は部内やチームの日常業務に焦点を当て、メンバーの日々の業務をサポートし、部内やチーム内の成果に向けて具体的に実践していくのです。
5−2.影響度合いが広範囲となる意識
課長から部長は、新たな責任と期待ともいえます。
課長からの発信は部内やチーム内で完結されるもので、メンバーが動く上で目の前の意識をいかに高めるのかに集中するのがいいでしょう。
メンバーが具体的な一歩を踏めるくらいの指示や指導となることが多いものです。
部長は、組織全体への影響を拡大する必要があります。
より広範な視野を持ち、組織全体の目標に対して指導的な役割を果たすことが求められますので、強い発信力や人の気持ちにより届くようなメッセージであることが強く求めれれるのです。
事業のビジョンや事業の方向性、ミッションといったやや抽象度の高いこと、夢を語ることがメンバーから求められるのです。
5−3.部長と課長の研修プログラムとは一線がある
企業によって求められる課長・マネジャーと部長の違いを理解しておくこと。
それぞれの役割に適したスキルとアプローチで研修を実施することは、事業成功に不可欠です。
部長研修プログラムは、目的とゴールを定め、部長がその役割を果たすための支援を提供し、組織全体の成果と効率性を向上させることが求められるのです。
ちなみに»課長研修について、研修の内容や目的、進め方を説明しています
6.新任部長研修
6−1.今までのポジションとの違いを重視
新任部長研修は、新たに部長に昇進したリーダーに特に焦点を当てたプログラムです。
部長になると、以前の職務とは異なる新たな責任が課されます。
新任部長研修は、この変化に適応し、スムーズに適応するための支援を提供します。企業によって求められる要件や責務の濃淡を取り込んで設計される必要があります。
7.部長研修の実施方法(進め方)
7−1.スムーズな部長研修実施
部長研修を実施する準備や方法は、研修の成功に直接影響を与えます。
実施の段取りで重要なのは対象者のスケジュールと場所の確保。
部長研修のスケジュールは、部長の日常業務に合わせて調整されなければなりません。
部長はだいたい忙しいものですので、広報や実施の時期、拘束の期間、時間は適切なタイミングの考慮が必要です。
場所については、全国に拠点がある企業はオンライン参加や、負担を最小限に抑える必要があります。
7−2.コンテンツの工夫がいる
部長研修は、効果的な学習体験を提供するために適切なトレーニング方法が必要です。
座学で習得は難しいのでワークショップ、ケーススタディなどが効果的な教育ツールと考えられます。
7−3.定期的な自己の振り返りとフィードバックがいる
研修だけで実践がうまくいくことはほとんどありません。実行を振り返り、そこで新たな学びを得ることが求められます。
ただ、自分1人で自己客観視することは極めて難しいので、内省の機会を得られるようにコーチングを受けたり、部長の上長からのフィードバックを得られる仕組みが必要です。
組織と事業を動かすために自己解像度を冷静に見つめる機会、»コーチングを受けるとどうなるのかは参考になります。
8. 部長のマネジメント力を高めるエグゼクティブコーチング
上記で部長研修について述べましたが、研修だけではなかなかうまくいきません。研修を受けて人の成長に直結するのは10%程度といわれれいます(米:ロミンガー社調査)。
こういえば元も子もありませんが、部長の力は少しづつ組織に投下され、実践を踏まえ、研修では想定されれなかったことを踏まえ実践していくことがほとんどです。
そう言う意味で、部長職の方には»エグゼクティブコーチング(語句解説)をプロフェッショナルコーチから受けることで組織を動かす観点を手に入れるのは一つの手です。
このサイトを運営する当社「ペイサー」では、事業を動かす上で必要となる、個人・組織マネジメントを強化するための»エグゼクティブコーチングのサービス(ペイサーHP)を提供しています。
プロフェッショナルコーチが実践で役に立つようには経験学習を重ね、貴社の部長職の事業・組織力を高めることで、事業を前進させます。
成長段階へ舵を切るタイミングにシニアマネジメント力を高めたい企業様に「法人向け管理職コーチング」を。
会社ではなく、まずは個人でコーチングを受けてみたいと思った方へ»自己客観視で組織を見つめる/お試しトライアルキャンペーンページ(個人)