Keyword

1on1を部下はなぜ嫌い、苦痛、うざいと思う?嫌われる上司のタイプ| 社外プロコーチへ

会社で導入された部下と1on1制度。思うようにいかないという事例が出てきています。

・ 部下は早く終わらそうとしている
・ 「今日は特にありません」と話すことがないと言われる
・ 表情がどんよりして苦痛そう
・ 部下に煙たがられ、嫌われているかも
・ 1on1は苦手やりたくない意味がないと部下が感じている
・ やっている上司も、意味がないと思っている

何のための1on1 ? 1on1をすればするほど、部下が上司キライになるのなら本末転倒です。
「1on1を社内で導入できた」と喜んでいる人事スタッフサイドとは違い、現場の上司と部下にストレスが増すばかりだと意味ありませんよね。

上司の方で1on1っていいの?必要なの?何のため?と少しでも感じていると思ったら読み進めてみてください。

せっかく時間を割いてやっている1on1ですから上司・部下ともにいい時間になるのがいいですから。

1on1が苦痛である一方で、そもそも上司・部下との関係性の悩みを解消にしたい方には、コーチングの効果があることを下↓の記事(コーチングと人間関係の悩み)で解説しています。

 

目次

1. 1on1は部下のための時間

まず1on1の目的は部下の成長促すため部下の思考整理する時間です。1on1における主役は部下であり、決して上司が業務進捗確認する場ではないことが前提です。

このような認識に立たないと「ところで、あの件どうなった?」といった仕事の進み具合を追求チェックする場と化してしまいます。

部下のための時間」。大前提のマインドセットが上司にできているかがまずは大きなポイントです。

これがないと、いくら「傾聴」「あいづち」とかコーチングの表面的なテクニックを使っても、部下は心を開いてくれません。

むしろ、1on1を苦痛憂鬱に感じ、この時間をできる限り最小限にするようにその場を取り繕ってしまいます。

「今日は特にありません」「大丈夫です」「はい、頑張ります」こういった言葉が出てきて、早く切り上げたそうな素振りを見せてきらたその兆しかもしれません。

上司のイヤな側面が、部下の1on1嫌いに直結してしまいかねません。行き着くところは上司嫌いになるということです。

まずは1on1を「部下の成長、そのための部下の『思考の整理』の時間」の位置付けだと思ってください。

なお、あらためて1on1で言うコーチングのスキルやアプローチについての考え方の基本を押さえたい方は、下↓の語句説明ページで「ビジネスコーチングとは? 」を解説をしていますので参考にどうぞ。

2.部下が「1on1が嫌い、苦痛、うざい」と感じさせる上司のタイプ

各社に導入されている1on1。あなたの部下がなぜ1on1が嫌いになるのか。

そこには、ほとんどの場合上司側に要因がある1on1が原因です。

部下が1on1嫌いになると、上司も1on1を時間の無駄と思ってしまい上司も1on1を面倒だと思ってしまいます。

バッドサイクルになって、上司部下ともお互いそれぞれ1on1を遠ざける結果になってしまうのです。

今回はありがちな、「よくない上司の1on1」にスポットを当てて述べてみます。

2ー1.1on1のほとんどが「説教」「詰め会」になっている

できなかったことのを挙げて原因の追及ばかりになっていませんか。

  • 「なぜやっていないの(ですか)?」
  • 「なぜできないの(ですか)?」
  • 「はぁーっ」(ため息)
  • 「ちゃんとやって(ください)」

(※最近はパワハラになるので言葉遣いは丁寧に使うが)

もちろんやっていなかった部下にも課題はあります。ただ、過去の事実をいくら追求しても時間は取り戻せません。

理由をいくら聞き出しても、それは過去のことなので今からどうすることもできません。

たとえ過去の部下の言い訳を聞けたとしても上司は納得することがありませんから、むしろ逆にイライラ怒り(?)が増すばかりでしょう。

そうなるとお互いにとってもはや健全な1on1でなくなっているのです。

上司の1on1のアプローチは過去対話でなくて、未来対話=「これからどうしていく?」というスタイルでやるのがいいでしょう。

過去の経験を踏まえ学びに変えて、未来をどう良くするのか。どういう行動をしていくのかにスポットを当ててみるのがいいでしょう。

さて、自分のマネジメントや1on1のスタイルにおいて(トンデモ上司になっていないか)、自己客観視してみたいと思ったら下↓のオンラインコーチング (弊社HP)を参考にしてください。

2ー2.部下の話を聞かずに自分の意見を押し付ける

上司の方は自分の考えややり方、スタイルはすべて正解 (?) と思っていませんか。

  • どうしてこうしないの?」
  • 「それではうまくいかない。こうしないと」
  • 「まずこれから始めないと。次はこう

新人や入社してきたばかりの中途採用の部下には、やり方を教える期間が必要ですから事細かくあれこれ指示が必要でしょう。

ただ、入社後の時間が経過しても、なお上司がやり方を事細かく指示していたら、部下はそれに安易に従うことが当たり前になり、自分はどうしたいのか何も考えなくなってしまいます。

そうなると、

  • 言われた通りにやっていればいい。結果悪くても自分のせい(責任)じゃない
  • 自分で考えるのはタイパは悪い。だったら言われたその通りにやろう
  • (逆に)言われたこと以上は無駄だからやらない

と、受け身人材になることを上司が促していることにもなりかねません。こうなってしまうと将来への成長期待は望むべくもありません。

そうならないためには上司の意見や考えの押し付けは最低限に封印してください。

部下に対しては、「あなたはどう考えていますか?」と部下の考え判断を聞き出す対話に変えてください。
上司ぶって自分の意見を決して押し付けないことです。

部下がいくら言葉で「確かにそうですね。頑張ります。さすがですね。」と相槌を打っていても、それは上司かつ査定評価者であるあなたにこの場限りで取り繕っている過ぎません。

面倒な上司との時間を最小限にして1on1が早く終わらないかなくらいにしか考えていないのです。

2ー3.「自分のこと(自慢、武勇伝)」ばかりを話す

自分の成功事例を話す場と思っていませんか。

  • 「オレはこうした。こう思う」
  • 「これしたからうまくいった」

部下ができていない現象を自分が当時うまくいった事象に当てはめて、自分をトレースさせれば結果が出るなんてもはや妄想にしか過ぎません。

部下や顧客のニーズ、時代環境の背景は数年前とは変わっています。
競合は出ている、顧客の目線も高まっている。難易度は複雑化している事情。

そもそも部下は上司の丸写しでは同じように判断し、そうやってやることがいいと思って生きてきたわけではありません。

寸分違わず、同じように部下ができるなんてありえません。
そうなると上司のやり方は、できていない部下とのアプローチの差でしかなく、単なる押し付け説教にしかなりません。

こういった背景を理解し、自分の事例を参考程度に出すくらいに留めてください。

  • 「そうなのですか!」
  • 「すごい、やってみます!」

と言ってくれますが、それはあくまで上司である肩書きを忖度しているまでです。部下がサラリーマンとして生きていく知恵を上司のご機嫌取りに使っていると冷静に思った方がいいでしょう。

上司は話を(時に自慢話を)部下にし終えると「スッキリした、1on1がいい時間だった」と上司の方は思えるものですが部下にとってはどうだったのか。

もう一度伝えますが、1on1はあくまで「部下の思考の整理の時間」にできたかどうかです。
部下にとって1on1がどういう時間になったかが、1on1が有効だったかの判断軸です。

上司は自分の成功物語を絶対化したり、脳天気に話をしないこと。

自慢話に終わってしまうだけで、部下が使えるかどうかはほぼ0(ゼロ)と思うくらいがいいでしょう。
部下の成長にこれっぽっちも役に立たないと思うのが良さそうです。

部下の方で、こんな上司にはなりたくないなと今から準備をしたい人は参考ページ>>パーソナルコーチングとは|効果・料金・使い方を見てみてください。

また実際に体験してみたい。コーチングで自分自身を振り返り、マネジメントを磨きたい人は、>>コーチング体験にトライ<個人>へどうぞ

2ー4.否定だけして次のアクションが見えずに終わる

ダメ出しの場になっていませんか。

  • 「それ、やっても意味ないよ」
  • 「会社の決まりだからできない」

部下がやったこと、これからやろうとすること。そこには部下の思いがあるはずですが、上司は何の気なしに否定をしてしまいがちです。

上司は過去の経験からそう言っているのでしょうが、部下がせっかくチャレンジをしようという気になっていることを否定してしまっては何ごとも前に進みません。

むしろ、否定されたことで意気消沈し、やる気がなくなることもあります。

今後も、「意見を出しても否定される」「何も言わない方がダメージが少ない」となると自己防衛し、対話すら否定的に思ってしまいます。

そうならないためにも、まずは部下の意見や思いを「肯定」から入って、そこにどんな意図があるのかを受けてめてみてください。

つい上司は言いたくなる衝動駆られますが、ぐっとこらえることが1on1の場では重要なのです。

2ー5.上司が片手間感でやっている

仕方なく人事が決めた義務だからやっているという感が出ていませんか。

たとえば、1on1の日時変更、優先順位が高くないと判断してしょっちゅう変更を行っていませんか。

上司から部下へ「緊急打ち合わせ入ったからリスケして!」。

もちろん急に予定が入ることがありますが、1on1の時間を優先し、どれだけ大切にしているのかは相手の部下のことをどれだけ考えているのかに比例しています。

部下はこういったことに敏感で「自分の時間を変更させられた。今回でリスケ2回目、、。あーあ」と脳裏に焼き付くもの。上司の態度や向き合い方にとても悲しく思っているものです。

また1on1の実施時間内でも上司が以下の態度だったらどうでしょうか。

  • スマホ、パソコン打ちながらの1on1
  • 聴いているのかいないのかわからない1on1
  • 次の予定を気にしながらの1on1

たしかに上司は忙しくて、部下は「忙しい中ありがとうございます」と言うもので、つい自分に甘くなって「わざわざ時間取ってあげているんだから時間変更も、パソコンカチカチも部下はわかってくれる」と思ってしまいがち。

ただこんなスタンスで上司が1on1をやっていると部下はどう思うでしょうか。

パソコンをカタカタメール、チャットしながら自分と1on1をしていると感じると部下はげんなりしますよね。

悪気がなくてもチラチラ時計を見たりとかでも気になりものです。

最悪なのはスタートしてから1回も目も合わさずに1on1が終了したとなるとこれはもってのほかです。

そうならないためにも、時間の設定は前後の会議を含め余裕を持って。

1on1中は、気がどこかに行かないようにしっかり対話してください。

メモのつもりでパソコンカタカタする時も、「ちょっとメモ取らせてね」といった相手への配慮をしたいものです。

まさかこのようなマネジメントをしていないでしょうが、マネジメントに悩みがあって、どうすればいいかと思っている方は、以下↓の記事を参考にしてください。

3.部下との1on1を有意義な時間にするためのポイント、秘策

部下が1on1嫌いになるのはなんとなくわかってきたと思います。

部下の1on1キライは、たとえ上司の自分が問題を作ってしまってもそのつけが回って、上司も同じように1on1キライになってしまうバッドサイクルになるのです。

では明日からどう望むといいのか。

「せっかく1on1の研修を受けたのに」「1on1スキルが身についていないと思われたくない」といった上司の気持ちはあろうとは思いますが、基本は1on1は「部下のための時間」と真剣に思える力をどれだけ持てるかどうかです。

テクニック・スキルよりもむしろ、スタンス態度の方が大切と思ってください。

「当たり前のことを何を今さら、、、」と言われそうですが、1on1の場面では実際なかなかできるものではないのです。

頭でわかっても、上司は一方では業績成果を出さないといけない。部下の先の見込み、課題について対策を打って安心したい。

ゆえに部下のタスクについて滞りなくできているか、うまくやっているか。日々細かく管理したくなる性質が1on1を複雑にしているのです。

「これどうなった! なぜできてない!」と部下に声をつい荒げてしまうのです。

となると上司の事情を汲んだ部下は、1on1の本来の目的である「部下(自分)の成長のため」についての話など後回しにして「この件ですが、、、」とまさに目の前の進捗報告ばかりになるです。

「部下のための時間」ってどこに行った?
上司が聞きたいことだけに費やす時間では本当はありません。部下が忖度して「上司が聞きたいであろうこと」を部下に言わせてしまうことでもありません。

部下が本当に言いたい、伝えたいことを言うことができる場になっているか。

これが1on1が嫌いにならない、効果が高まる「部下のための時間」の第一歩なのです。

3ー1.問いかけることを基本にする

相手が言いたいことを聞いているか、相手に気づきを与えることを言えているか。それができていないと対話と言えずに部下と向き合えてないことになります。

上から目線でかぶせるのではなく、いかに腹落ちさせるかが鍵です。

部下がどこまで心を開いてくれているかのサインは、話す内容をよく聞いてみてください。心が塞がっていると、事実、肯定、否定しか言いません。

「(事実のみ)これです」
「はい、いいえ」という単純フレーズの回答。

心が開いてくると「こう思います、こうしたい」といった自分の意見や、意志思い感情を話してくれます。

1on1はまず部下に話をしたいテーマを出してもらうことから始めます。決して上司が聞きたいことを出す場ではありません。
(業務の進捗報告は別テーブルで実施するのがいいでしょう)

事前にメールで知らせてもらうか、その場で決めてもかまいません。
業務で抱えている悩みや不安、困りごと、長期ではキャリアについて、といった話題が中心になるでしょう。

ところで経営者の方で、部下の育成や関係性、向き合い方について考えていきたい方は、、以下↓の記事を参考にしてみてください。

3ー2.部下の話したいことを口に出してもらう(自分の考え、答えは封印)

何を話したらいいか、部下が迷っているなら、呼び水として差し向けるも一つの手としてお伝えをしておきます。

たとえば、上司に忖度して、業務報告、相談という名目であっさりした時間にいつもなっているのなら、「いったんそれは横に置いておこう」という提案。

目の前の業務ばかりでなく少し中期長期的、キャリア、学びたいこと、チャレンジしてみたいことを次は聞かせてもらえないかという具合です。

内容や、話の流れ、組み立て、スピードはもちろん部下次第で。
上司はつい「まどろっこしい。結論から言ってくれ」「端的に話ができないのか」「何が言いたいの」と言いがちです。

部下が思考を高めてじっくり考えていることを望んでいるなら部下のペースに合わせてください。

あくまで部下次第で。掻き乱すと部下の思考は決して高まりません。

あれやこれやそこで指示命令が飛んできたら、部下のやりたいことや自己決定性を阻害するだけです。

「だったら上司の言うことをやるだけでいいや」となりかねません。

上司の方から、「ところであの件、今どうなっているの?」なんて決して、言わないように心がけてください。

上司満足度高める場でないことを心してください。

3ー3.思いの背景を想像する

「うーん。そうですね」と思考の整理や、熟考することを部下は1on1でしていますか。

実はこの「うーん、、、。」が思考を高めるヒントになるサインで、何かの思いが背景、裏側に隠されていることがあるのです。

言葉に出しにくい、言葉にしにくい感情織り混ざって「うーん」となっていることがありますのでこのワードが出てきたら深く探ってみるといいでしょう。

ただこのサインはなかなかわかりにくく部下と向き合えてないとキャッチができずにスルーしてしまうことがしばしば。

上司が聞きたいことを優先している姿勢だと、聞きたい事実にフォーカスされますから部下の思考が高まっているサインは見えてきません。

「何を今思ったのかな?」と思う上司の力は「部下のための時間」だとどれだけ思えっているかの表れです。
部下にどれだけ「成長の機会」を持ってもらいたいかのバロメータと言えるのです。

頭でわかっているけどできないと言っている上司は、1on1を「部下のための時間」と本当は思っていないのかもしれません。

3ー4.評価の場にしない

そもそも部下は自分ができてないと思われたくないものです。

「役に立たない」「できない」「やっかいと思われる」のを避けるため、上司との話す場では仕事上の体面を取り繕うものと考えてください。

そういう意味で、部下は1on1では部下は無難に過ごして上司のツッコミ、詰めがいかに少なくなるかを考えているものと思うのがいいでしょう。

部下はそれくらい1on1を緊張感がある場と認識して臨んでいるので、部下が1on1で話す内容について上司は部下の評価下さないようにすることがポイントです。

例えば評価を下げる発言、ダメ出しです。

ダメ出しは今後、ネガティブな話をするのは避けよう、相談はダメ部下と烙印を押されるからしてはいけないとなってしまいますから封印がいいでしょう。

過去は変えられません、変えられるのは未来だけですから、いい方向に変えられるような話の進め方をすることにしてください。

ダメ出しをするのではなく、どうやったらうまくいくかを問い立ててみると流れが好転してくるでしょう。

4.部下が1on1が嫌いになる前に「プロ」に相談を

ここまで1on1が苦手になる部下の気持ちを代弁し説明をしてきました。いかがでしょうか?思い当たる節が少しでもあって参考になれば幸いです。

上司が1on1をすると、どうしても目の前の短期の業績が気になり、部下のできていないところに目が向いてしまうのはやむをえません。上司は自分がやってきたことと今の部下を比較してしまい「なぜこんなこともできないのだろう…」と思ってしまうものです。

しかし、部下が1on1を嫌いになるということは、1on1を実施する側(管理職)のマネジメントやり方そのものが問題な場合もあるのです。

特に、「自分はマネジメントスキルがそもそも足りていないのではないか?」「先輩の管理職の人はどんなことを意識してるんだろう?」などのように、テクニックに走りすぎている場合は要注意です。テクニックを知りたがるときほど、マネジメントはうまくいかないものです。

そんな方は、当社・ペイサーの「コーチングサービス」を通して、まずご自身の管理職としてのマネジメントのあり方を見つめ直してみてはいかがでしょう?

ご自身のマネジメントがどんなふうにうまくいっていないか?、1on1を通じてどんなふうにしていきたいか?などを、プロコーチにお聞かせください。そして、プロコーチと一緒にマネジメントのあり方について考えてみませんか?

個人でお悩みの方でも、社内の管理職メンバーのスキルをあげたいと考えている人事・採用担当の方・経営者の方でも大丈夫です。どうぞお気軽にご相談ください。

個人も法人も対応! ビジネスコーチング

個人でビジネスコーチングを受けたい方にも、法人契約してコーチングを活用したいという企業様も自己客観視の機会を!

経験豊富なプロコーチが提供する、ペイサーの「ビジネスコーチング」をお試しください。はじめてご利用する方も、以前利用していたけど一度やめてしまったという方も、ビジネスコーチングは当社・ペイサーにお任せください。

この記事の監修者

大和直紀
大阪市立大学(現大阪公立大学)経済学部卒業 株式会社リクルート(現リクルートホールディングス)入社。人材事業の営業、商品企画、制作に従事。38歳でリクルートを早期定年退職。その後スタートアップ、ベンチャー企業の執行役員、取締役として主に組織・人材開発の領域に従事。
2016年からエグゼクティブ向けコーチングをスタート。現在、経営者・幹部クラス向けコーチングを複数社に提供。また20代の若手クラスを対象には寄り添うコーチ役でいる。コーチング実績、累計約1,700時間、120人以上。コーチング、1on1ミーティングサイト「ペイサー」を運営。

1on1ミーティングをはじめて実施される企業様、
ぜひお気軽にお問い合わせください。